入力トランスBOXの製作/完成しました。
入力トランスBOXの製作/完成しました。 ----- タムラ/TKS-27 インプット・トランス ----- ----はじめに---- 前回の投稿ではコメント欄を閉じていましたが、下記の方々から 「ナイス」をいただきました。ありがとうございました。 クリックすれば、皆さんのブログにつながります。ぜひ訪問して みてください。(順不同です) Grundigさん skurod@さん...
View Articleロベルト・シュトルツ/ウィーン音楽集
ロベルト・シュトルツ/ウィーン音楽集 ロベルト・シュトルツは1880年生まれ1975年に94歳で亡くなったオーストリアの作曲家・指揮者です。今回紹介するBOXは、彼が晩年にオイロディスクに録音を残したウインナ・ワルツやポルカ、行進曲などウィーン音楽を集めたCD12枚組のBOXです。...
View Articleベルリン・フィル12人のチェリストたち
ベルリン・フィル12人のチェリストたち ----- 三枝成彰編曲/哀しみのビートルズ ----- 先日、親しい友人が拙宅に訪れ、久しぶりに楽しい時間が持つことが来ました。 その友人からプレゼントとして1枚のCDをいただきました。下記のCDです。...
View Articleジャンクコーナー/山水の電源トランス
ジャンクコーナー/山水の電源トランス ジャンク箱の中から小型の電源トランスが出てきた。昨年、KIYOさんから頂いたものだ。この山水のトランスですが、相当古いタイプのトランスのようです。S-42という型番から想像すると、主にUZ-42を使用したラジオ用と推測できます。B電源に330Vという高電圧があるのはフィールド・コイルを持ったDC用ダイナミックスピーカー用のためでしょうか?...
View Article気まぐれ日記/昨日の家庭菜園/春蒔の準備
気まぐれ日記/昨日の家庭菜園/春蒔の準備 3がつ5にち げつようび てんき くもり きのうは、おてんきがよくて そとは、ぽっかぽっか・・・たいちょうも まずまずなので かていさいえんまで でかけてはるまきのじゅんびのため、つちをたがやしました。ひさしぶりに うごいたら こしが いたくなりました。...
View Article常磐線高萩駅留置線/お座敷列車ゆう 他
常磐線高萩駅留置線/お座敷列車ゆう 他 常磐線高萩駅は、私の自宅から歩いて8分くらいの所です。今日は天気もよく、体調もまずまずなので、高萩駅周辺に軽い散歩に出かけました。駅に着いた時に偶然にも、お座敷列車「ゆう」が駅の留置線に入線するところだったので、急いでデジカメで写しました。高萩駅構内の留置線には時々、面白い電車が止まっているのを見ることが出来ます。...
View Articleジャンクコーナー/真空管編/32A8
ジャンクコーナー/真空管編/32A8 真空管のジャンク箱の中から32A8が2本出て来ました。32A8を知らない方は多いかもしれませんが、昭和40年代初めの頃に、家庭用トランスレスのFM/AM付きのステレオ・アンプなどの出力管として使われていました。...
View Articleエッシェンバッハ/ピアノ・ソナタ・アルバム 他
クリストフ・エッシェンバッハ(ピアノ) 「ソナチネ・アルバム」 「 ソナタ・アルバム」他 ---- CD13枚…全て1枚税込み50円で入手 ----...
View Article今日の家庭菜園/ジャガイモの植付け
今日の家庭菜園/ジャガイモの植付け 今日は天気も良く暖かい1日でした。午前中にジャガイモの種イモを植え付けました。今年は例年より約10日ほど早い植付けですが、今後は暖かくなるだろうとの勝手な判断。...
View ArticleJR東日本/水郡線の小さな旅 その①
JR東日本/水郡線の小さな旅 その① ------ 水戸駅~上菅谷駅まで ------ 水郡線は、水戸駅から福島県郡山市の安積永盛駅までと、茨城県那珂市の上菅谷駅から分岐して、茨城県常陸太田市の常陸太田駅までを結ぶJR東日本の地方路線です。「奥久慈清流ライン」の愛称もあり、車窓では自然を多く望むことが出来る、のんびりした非電化単線のローカル線です。...
View ArticleJR東日本/水郡線の小さな旅 その②
JR東日本/水郡線の小さな旅 その② ---- 上菅谷駅~常陸太田駅まで(下り)---- 今回は、上菅谷駅から常陸太田駅までを紹介します。 ここでは車内の様子も少し紹介します。 上菅谷駅の様子については、次回の投稿時に構内の様子など紹介をします。...
View Articleバッハ・リラクセーション/バッハ名曲集
バッハ・リラクセーション/バッハ名曲集 今回、紹介するCDは、1998年にBMGジャパンから発売されたもので、リラクセーション効果を目的に、教会カンタータからのオーケストラ版「主よ人の望みの喜びよ」、管弦楽組曲第3番からの「G線上のアリア」などをはじめとする、J.S.バッハの名曲の中からアダージョやアンダンテなどを集めたもの。いわばオムニバス・クラシックで、収録時間は69分のCDです。...
View ArticleJR東日本/水郡線の小さな旅 その3
JR東日本/水郡線の小さな旅 その3 ----- 常陸太田駅~上菅谷駅~下菅谷駅まで(上り)------ 今回は常陸太田駅の様子と、帰りの上り列車の常陸太田駅から水戸駅までのうち、常陸太田駅から下菅谷駅までについて紹介します。常陸太田駅に着いたのは11時50分、折り返しの上菅谷行の発車まで僅か10分しかありません。その間に駅の様子を写してみました。---- 常陸太田駅(前回からの続き)----...
View Article真空管いろいろ/6FQ7/6CG7
真空管いろいろ/6FQ7/6CG7 今回、紹介する真空管は6FQ7です。 ヒーター規格の異なる8FQ7、12FQ7があります。 6FQ7 6.3V/0.6A 8FQ7 8.4V/0.45A 12FQ7 12.6V/0.3A 6FQ7は、μ=20の中増幅率の電圧増幅双3極管ですが、元々はテレビの水平発振や、垂直発振用のテレビ管です。...
View ArticleJR東日本/水郡線の小さな旅 その4
JR東日本/水郡線の小さな旅 その4 ----- 下菅谷駅~水戸駅まで(上り)------ ※2018/03/17 14:30 追加投稿 写真を追加しました。 3月9日に出かけた水郡線の水戸駅から常陸太田駅までの小さな旅の報告も最後です。(番外編で、このあと水戸駅の水郡線キハE130系気動車の車輛基地紹介の投稿をします)...
View Article今度、作るアンプは?・・・どうしよう・・・
今度、作るアンプは?・・・どうしよう・・・ 今は春休みで仕事は休みです。春休み中に何かアンプを作ろうと思っているのですが、いろいろあって、何故かやる気スイッチが入りません。 1年位前に入手した、古いタイプのリード社製のサイドウッド付きのアンプケース「YT-310」と、「YT-370」、そのうち「YT-310」のケースは、昨年の5月に下記写真のような、「WE407A...
View ArticleキハE130系気動車/水郡線車輌基地/水戸駅
キハE130系気動車/水郡線車輌基地/水戸駅 --- 水郡線の小さな旅(番外編/水戸駅構内)--- 今回、水戸駅構内で出会った主な車輛は・・・・「キハE130系気動車」「マニ50 2186 (ゆうマニ電源車)」「DE10型ディーデル機関車」「E657系 特急ときわ」「EH500型電気機関車(金太郎)」「531系電車」...
View Articleラインコントロール・アンプの製作 ①
ラインコントロール・アンプの製作 ① 前回、下記のアンプケースで何を作ろうかと・・・記事を書いたのですが、このケースは後から使うことに・・・ 他にいろいろ探したら、昔作ったプリ・アンプを壊した中古の小型ケースがあったことを思い出しました。中身は既に壊してありますが、小型の電源トランスとヒーター・トランスが残っています。...
View Articleラインコントロール・アンプの製作 ②
ラインコントロール・アンプの製作 ② ------ 単球コンパチブル・コントロール・アンプ ------ 今日は暖かい日ですね。とりあえず、電源部が完成・・・他にいろいろやることが多いので、時間が空いたら、また配線作業をすることに・・・ ケースにソケットをネジで直接取り付けます。 シリコン・ダイオードによる半波整流です。 今回もヒーターは交流点火ですが、どこまでハムが...
View Article