ミニ・アンプの完成/その② 12AU7
ミニワッターの完成/その ② 12AU7/5814/5963/12BH7A 兼用 シングル・アンプ ※追加投稿 2016/05/21 16:30 このアンプの回路ですと、投稿文のでも述べているよう にB電源が定格を超えていて、このトランスでは適当で はありません。コメント欄のUさんのご指摘にもあるよ うに、ブリッジ整流にすれば、もう少し電流は、取れま...
View Articleミニ・アンプの完成/その③ 最終回路
ミニ・アンプの完成/その③ 最終回路 12AU7/5814/5963/12BH7A 兼用 シングル・アンプ 完成したミニワッターですが、B電源の電流が電源トランス の定格をオーバーしていました・・? ので変更しました。 (トランスの電流表記が整流後のDC電流表示なら変更する必要も ないのですが・・・トランスの型番に35という数字を使用して...
View Article気まぐれ日記/四葉のクローバー
気まぐれ日記/四葉のクローバー 5がつ22にち にちようび くもり~はれ きょうは、かていさいえんで、くさむしり、みずまきなど を すこし やりました。 きのうは、さんぽで ざっそうの しゃしんを たくさん さつえいしました。 しょかの はなが いっぱいに さきほこって いました。...
View Article気まぐれ日記/今日の家庭菜園
気まぐれ日記/今日の家庭菜園 5がつ25にち てんき くもりはれ きょうは、ごぜんちゅうで しごとが おわり ごごから そうごうびょういん で MRI のけんさをしました。 ゆうがた はたけにいってきました。 ほうれんそう と チンゲンサイを とってきました。 じゃがいも の はなが さいていました。...
View Article気まぐれ日記/初夏の雑草 ①
気まぐれ日記/初夏の雑草 ① あっと言う間に、もうすぐ6月・・・すっかり初夏で、暑い日もありますね。5月に入ってからも雑草の写真をたくさん撮っていたのですが、紹介していないのが、まだまだたくさんあります。 暦の上では、初夏ですので5月連休後に撮影した、雑草の何枚かを紹介しましょう。近いうちに、また紹介します。 我家の庭の草むしりで見つけた、小さな花・・・...
View Article今日の家庭菜園/ネギの植え付け
今日の家庭菜園/ネギの植え付け 今日は「親子ネギ」(櫓ネギ)の植え付けをしました 。 このネギは、最初に子ネギを頂いた時には「親子ネギ」 という名前を聞いたのですが、「櫓ネギ(ヤグラネギ)」 と言うのがこのネギの品種名のようです・・・? 地方によって「親子ネギ」「二段ネギ」「三階ネギ」などと、 名前が呼ばれるようです。普通のネギのような大きな「ネギ...
View Article6E5真空管/マジックアイで・・・お遊び
6E5マジックアイ真空管で、こんなお遊び ※2016/05/28 18:10 追加投稿 MT管のマジックアイ6E5Mが見つかったので末尾に 紹介します。 「マジックアイ」という真空管を、ご存知でしょうか・・? 表示管の一種で、昔のラジオの受信強度を利用して同調状態 の確認表示に使用されていました。AGC(自動利得制御) のあるラジオのAGC電圧を可視化したものです。...
View Article気まぐれ日記/初夏の雑草 ②
気まぐれ日記/初夏の雑草 ② 今日から6月・・・ 少し遅くなりましたが、「初夏の雑草」の続きです。 5月21日の散歩で撮影したものです。田んぼの近くで 写しました。 「ニガナ」の花です。 近くに「キツネノボタン」が咲いていました。 花はもう終わりですね。 公園の近くの道端で見つけました。「マンネングサ」です。...
View Article気まぐれ日記/初夏の雑草③/浜辺編
気まぐれ日記/初夏の雑草③/浜辺編 6がつ2にち もくようび てんき はれ きょうは、しごとがやすみです。 ごぜんちゅうに うみべ にいってきました。 ハマヒルガオのはなが たくさん さいていました。 ハマエンドウもまだまだ きれいな むらさきの はなを たくさん つけていました。--------------------------------------------------...
View Article気まぐれ日記/初夏の雑草④/雑草料理
気まぐれ日記/初夏の雑草 ④ ---- 雑草料理も紹介しちゃいます ---- 今日は仕事は休み・・・午前中は、家庭菜園の草取り作業 そのあとは、雑草の写真を撮るために散歩をしました。 午後からは海辺の砂浜に行ってきました。砂浜での写真は この投稿の前に「初夏の雑草/海辺編」で紹介しました。 「ヒメジョオン」です。チョット見ると「ハルジオン」と...
View Articleヴェルディのオペラ/アイーダ
ヴェルディのオペラ/アイーダ全曲 オペラと言うと、何故か苦手で好きな曲以外は、めったに聴くことはありません。私の好きなオペラと言えば、モーツアルト、ベートーヴェン、ワーグナーと、J・シュトラウス、レハールあたりのオペレッタ程度で、イタリア・オペラは、あまり聴いたりはしません。と、言いつつ手許には有名なイタリア・オペラをはじめ、数百枚のオペラのCDやDVDがライブラリーとしてあります。...
View ArticleJR常磐線415系電車引退後・・何処へ
JR常磐線415系電車 引退後・・何処へ ※2016/06/06 一部追加投稿 今年の3月のダイヤ改正で引退・・・有名な特急電車や寝台列車の引退と違い、ほとんどの鉄道ファンの方の見送りも無く、寂しく静かに引退した普通電車の415系電車。常磐線では、もう、この3ドアの通勤電車は走っていません。現在は、4ドアのE531系電車が走っています。 我が町・・・茨城県高萩市...
View Article6F6-GT真空管とアンプ
6F6-GT真空管とアンプ 初めに、この記事に関係のない事ですが、一昨日の6月5日(日)に鉄道写真を投稿したところ、1日で訪問者が610名と、驚ろいたのですが、昨日は、ついに1日だけの訪問者数で1,185名と、とんでもない訪問者に驚くばかりでした。 ヤフーブログに障害が出たのかと思いましたが、そうではありませんでした。マイページのアクセス解析をみたところ、Tetsudou...
View Article気まぐれ日記/初夏の草木/キンシバイ他
気まぐれ日記/キンシバイの花 6がつ8にち すいようび はれ きょうは、つゆの はれま・・・いいおてんきでした。 しょくばの ひるやすみに キンシバイのしゃしんを とりました。きいろい きれいな はなですよ・・ ------------------------------------------------------------- 今週は、ほとんど毎日、仕事です。...
View Article6SN7-GTB真空管について
6SN7-GTB真空管について 6SN7には6SN7-GT、6SN7-GTA、6SN7-GTBなどがありますが、特性は同じです。しかし、最大プレート電圧(Ep)が6SN7-GTは300Vで、6SN7-GTA、6SN7-GTBは450V、最大プレート損失(Pd)も6SN7-GTが5Wに対し、6SN7-GTA、6SN7-GTBは、7.5Wとなっています。...
View Article気まぐれ日記/今週の家庭菜園
気まぐれ日記/今週の家庭菜園 梅雨に入り、数日前に雨が降ったと思ったら、家庭菜園の野菜も大きく育ったのですが、畑の雑草も一気に伸びてしまいました。菜園は家から少し離れた場所で、仕事もあるので、毎日行くことは出来ません。数日ぶりに菜園に行ったら、草ぼうぼう・・・ 仕事の休みのときは、いつも畑の草むしりで1日が終わってしまいます。・・・う~ん腰が痛い~~...
View Article6L6-GC/EL34兼用シングル・アンプ
6L6-GC/EL34兼用シングル・アンプ 2、3日前の事です。勤めていた会社の友人から電話がありました。何だろうと思ったのですが・・・出てみると・・・「5年前に作って貰った真空管アンプを持ち上げて運ぶ時に、間違って落としてしまった。幸い真空管は割れなかったので、電源スイッチを入れたら、球がピカァ!って光って音が出なくなってしまったので直してほしい」との電話でした。...
View Articleホセ・カレーラス/イタリア民謡集
ホセ・カレーラス/イタリア民謡集 LPレコードやCDの枚数が増えてくると、整理も悪くなり、どこに何があるのか分からなくなってしまうことが多くなります。5年前の東日本大震災(当地は震度6強)でゴチャゴチャに崩れたCDを適当に戻しておいた物も多く、1万枚を超えるCD、LPの整理は十分ではありません。...
View Article