Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

6SN7-GTB真空管について

$
0
0
  6SN7-GTB真空管について
 
 6SN7には6SN7-GT、6SN7-GTA、6SN7-GTBなどがありますが、特性は同じです。しかし、最大プレート電圧(Ep)が6SN7-GTは300Vで、6SN7-GTA、6SN7-GTBは450V、最大プレート損失(Pd)も6SN7-GTが5Wに対し、6SN7-GTA、6SN7-GTBは、7.5Wとなっています。
 
 中増幅率(μ=20)の低周波増幅用の双3極管で、オーディオ・アンプの電圧増幅や位相反転回路などに多く使用されますが、テレビジョンの水平垂直発振増幅用としても使われました。
 しかし、欧州球にこだわるオーディオ・マニアの方の中には、「あまり好まない真空管」と仰る方も多く、ECC32や、双3極ではありませんが、MHL4ML6などを使う方が多いようです。
 
 6SN7は、オーディオ用としては非常に使いやすい球で、ドライバーとしては、CR結合はもちろん、トランス結合でも使いやすい球です。
MT管の12AU7と特性が類似しているため、12AU7の回路定数のまま、6SN7に変更しても差し支えないものと思います。
 また、6SN7-GTBはプレートも大きくパラ接続にしてパワードライブ用として使用したり、大きな出力を望まなければ、出力管としてプッシュプルなら2W位のアンプを作ることが出来ます。
 
 6SN7-GTBの規格はこちらです。
   ↓ 
 
 手許にある6SN7-GTBです。
 こちらは東芝製の6SN7-GTBです。
 
イメージ 1
 
 
  こちらも国産、NEC製の6SN7-GTB、東芝製と比較する
   と頭の部分の丸みが大きくなっています。プレートの大きさ
   など、球の構造は、ほとんど東芝製と同じです。
   箱に SUPER記載があります。
 
イメージ 2
 
 こちらは、「 International C servicemaster 」プリ
  トしてありますが、見た感じでは、ロシア製だと思います。
 東芝製や、NECと比べるとプレートが小さいです。
 
イメージ 3
 
  予備のストック品の多くはNEC製のものです。30年以上も
 前に購入したものです。全て元箱入りの新品です。
 
イメージ 4
 
  ご参考までに、6SN7のピン接続は6BX7と同じため、工夫
すると、6SN7/6BX7を出力管として使ったコンパチブルの
アンプを作ることが出来ます。
6NS7のプッシュプルでも十分な音量のアンプが出来ます。
 
 6BX7/6SN7兼用プッシュプル・アンプ
 の写真と回路図等はこちらです。
    ↓
 
 
 昔の思い出・・・6SN7を使用したラジオ
  中学2年生だった昭和40年(もう50年以上前の話です)
 に作った並四コイルを使った「単球の再生ラジオ」・・・・
 それに使用した真空管が6SN7でした。
     小さな部屋で聴くのには、丁度良い大きさでスピーカーが
 鳴った事を覚えています。 当時を思い出しながら、回路図
 を書いてみました。若干、回路定数は当時と異なると思いま
 すが基本的には、この回路でした。
 
 オールドのラジオ少年の経験がある方ならば、5球スーパー
 などを作る前に単球の再生イヤホン・ラジオや並四、高一ラ
 ジオなどの製作経験のある方が多いと思います。最近はアン
 プではなく、真空管ラジオでも作ってみようかとも考えてい
 ます。
 
  こんなラジオでした。今では並四コイルは自作出来ても、
 再生バリコン(豆バリコン)は入手困難ですね。これを作っ
 た頃は、整流管の代わりにシリコン・ダイオードではなく、
 「12F代用」という、筒状のセレン整流器が安く売っていま
 したね~(これを知っておられる方は、ベテランさんですね)
 
イメージ 5
 では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles