今日の家庭菜園/ネギの植え付け
今日は「親子ネギ」(櫓ネギ)の植え付けをしました 。
このネギは、最初に子ネギを頂いた時には「親子ネギ」
という名前を聞いたのですが、「櫓ネギ(ヤグラネギ)」
と言うのがこのネギの品種名のようです・・・?
地方によって「親子ネギ」「二段ネギ」「三階ネギ」などと、
名前が呼ばれるようです。普通のネギのような大きな「ネギ
ボウズ」は出来ないので種も採れません。
葉っぱの先の小さな「ネギボウズ」のようなところから子ネギ
が出てくる珍種のネギです。そのままにしておくと、子ネギが
地面に落ちて増えるみたいですね・・・
5月2日
の様子
5月12日の時の様子
今日(5月26日)
下の写真のように、このくらいに子ネギが伸びたら、植え付
けができます。
子ネギが大きくなったので、今日の夕方に子ネギの植え付け
をしました。
種を蒔かなくても良いので簡単に育てることが出来ます。
親ネギの葉っぱの先と、少し玉ネギのような部分から1本づつ
取り分けします。この時に、根が伸びてくるタマネギ状の下の
部分を、傷付けないよう丁寧にほぐします。くっついてポロリ
と子ネギが取れないようでしたら、もう少し育ててからとります。
あとは植えるだけです。溝状の深さ20センチ位のところに
15~20センチ位の間隔を開けて玉ネギ状の部分が全部隠
れるように土をかぶせます。まだ根は全く出ていませんが、
土に植えると根が生えてきます。少し球ネギ状のためか乾燥
には強いようです。
今日は子ネギを約120本、植え付けました。成長を見ながら
少しづつ土寄せをしていきます。 あまり深ネギには出来ま
せんが、20センチくらいまでは白ネギとして育てられます。
葉っぱ葉ネギとして食べます。夏過ぎる頃に1株が5株位に
増えます。晩秋まで成長したものから順次収穫します。
2、3日後に、また子ネギを100本くらい植える予定です。
「ほうれん草」もあっと言う間に大きく育ちます。
一生懸命食べています。
こちらは「大根」こちらもだいぶ育ってきました・・・
周りの草を採らないと・・・・
※2016/05/26 22:30 追加投稿
こちらの「狭山の自然」さんのブログにも「櫓(ヤグラ)ネギ」
の紹介があります。こちらのブログで「櫓(ヤグラ)ネギ」とい
う呼び名を知りました。コメントにもあるように、いろいろ
な名前で呼ばれているみたいですね・・・
↓
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。![]()
