Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

カラヤン/ベートーヴェン交響曲第5番/映像

$
0
0
 カラヤン/ベートーヴェン交響曲第5番/映像

 私は、アンチ・カラヤン!・・・しかし、カラヤンのCD等は数百枚が手許にあり、棚には彼のCDや、LPだけをまとめた特設の「カラヤン・コーナー」があります。
もちろん、「アンチ」と言っても中には序曲集や小作品集、オペラなど、好きな演奏もあるのですが、ベートーヴェンの交響曲については、何故かあまり好きになれません。

イメージ 1・・・と言いつつ、最近、タワーレコードの通販特売で「ベートーヴェン交響曲第5番」のDVDを購入してしまいました。
 これまで、カラヤンの「ベートーヴェン交響曲第5番」の音源については、以前にブログで紹介したように、下記の種類がライブラリーとして手許にありましたが、今回、購入したDVDを加えると、10種類になりました。
今回、購入したDVDは、1966年に収録した35mmフィルムによるモノクロの映像です。

■交響曲第5番ハ短調作品67
●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1948
●フィルハーモニア管弦楽団(1954
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1962
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1966)映像
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1969/05/28
 ※モスクワ公演 モスクワ音楽院大ホール ライブ
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1972/73)映像
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1976/77
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1982
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1982) 映像
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1988/12)ライブ

   今回のDVDをテレビの画面からデジカメで何枚か
   写してみました。

        スタジオでの収録です。

イメージ 2

    カラヤンらしい演出・・・手首だけを大写し。。。
   
イメージ 3

    目を閉じたままでのいつもの指揮姿ですね。。。

イメージ 4

イメージ 5

  さて、肝心の演奏ですが、どのように感想を書けばカラヤン
ファンは喜ぶのでしょうか・・・
「安定した緻密なベルリン・フィルハーモニーのスケールの大きい堂々としたアンサンブル、緊張の持続した迫力と豊かな推進力」
でしょうか・・・
 確かにその通りで立派な演奏ですが、どうも私には「外面的な表現を重視した聴かせ上手でスマートな演奏・・」のように何故か感じてしまいます。
 と言っても、この1966年の映像は多少の切り貼りや修正があったとしても、カラヤンの「ベートーヴェン交響曲第5番」としては、なかなか感動的な映像です。それはカラヤンの指揮姿というより、ベルリン・フィルの奏者の熱い演奏が映像から伝わってくるのです。特に弦楽器奏者が気を抜くことなく、無我夢中で一生懸命弾いている姿が印象的です。
 個人的にはカラヤンのベートーヴェン交響曲は、1950年代のフィルハーモニア管弦楽団か、1960年代のベルリン・フィルの演奏を好みます。この収録映像はなかなか聴きごたえがあります。
なお、カップリングの曲はウィーン交響楽団とのセッションで「シューマンの交響曲第4番」これもなかなかの好演。

 その他、ベートーヴェンの第5番はライブラリーとして1972年/73年の35mmフィルムによるカラー映像と、1982年のVTRのカラー映像のDVDがありますが、基本的な演奏スタイルはあまり変わらないように感じます。ただし、1972年/73年制作の映像は、かなりの切り貼りと修正が多すぎ、また映像を意識した演出が多くあり面白くありません。
 カラヤンのDVDは映像無しで音だけで鑑賞したほうが良いかもしれません。

 参考に1972年/73年収録のDVD映像と、1982年収録のDVDの映像を少し紹介します。

イメージ 14イメージ 15













映像の中で、とても面白い発見をしました。これはごまかしと、修正時での編集ミスです。1972年/73年収録の映像です。

 ゴマカシの映像・・・
この映像では、カラヤンがステージに出てくるところから写しだされますが、この収録はライブまがいのゴマカシ映像で、ライブ演奏のように見せたニセモノ。他の演奏会での画像。これと全く同じ画像がカラヤンの他のスタジオ録音の映像DVDでも見られます。動画ではなくタイトルだけで十分です。

イメージ 6

 演出でしょうか・・カラヤンの顔ばかりがやたら映し出
 される・・目を閉じたカラヤンは見飽きてきます・・・

イメージ 7

 面白いのは次の映像・・編集ミスですね。偽物ライブ演奏が
 完全に証明できる演出上の映像です。
 映像① 映像② 映像③
   下記の映像の①ですが、左上の聴衆の中に女性らしき人物が
 右端に写っているのですが、次の同じアングルからの映像②
 では女性が消えています。実際の演奏会ではないことがわか
 りますね。。。。

イメージ 8

 映像② ほらね・・・女性が消えて写っていません・・・
 これについては編集時に気が付かなかったのでしょうか??
  
イメージ 9

 映像③ 次の映像も不思議です・・・
 聴衆がいますが、ライブ感を出すための演出・・・よく見ると
 カラヤンの背中からお尻の後ろ側には全く聴衆がいません。
 空席の椅子だけが写っています。
  このようなゴマカシ映像は第5番ばかりでなく第9番「合唱」
 なども多く見られ継ぎ接ぎが多いことがわかります。
 この第5番を含め、この1972年/73年の全9曲の映像はひどす
 ぎ呆れてしまいます。

イメージ 10

 1982年の映像も、やたら目を閉じた顔だけとかの演出が目立
 ち、映像としては面白くありません。

   1982年の映像から・・・

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

 カラヤンのDVDを見て聴いていると画像が気になってしまう
 ので、カラヤンのDVDは、音だけで聴きましょう・・・・

  参考記事
 以前に投稿した記事です。クリックすれば投稿記事に
  つながります。

 では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles