Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

東日本大震災からの復興/高萩市

$
0
0
   東日本大震災からの復興/高萩市

 私の住んでいる茨城県高萩市・・・かつては常磐炭鉱の炭鉱町として栄えた街です。茨城県の最北に近く、隣の福島県いわき市までは車で30分ほどです。阿武隈山脈の山々と太平洋に挟まれ、紅葉のきれいな花貫渓谷や、海の見える「花貫ダム」など自然に恵まれた素晴らしい街です。同じ県内の潮来市と並んで茨城県内では最も人口が少ない市になっていて、8月1日現在、人口28,800人、世帯数11,660世帯となっています。

イメージ 1

 2011年3月11日の東日本大震災というと、どうしても東北地方に目が行きますが、茨城県も甚大な被害を受けました。
 我が高萩市でも震度6強の長い揺れで海岸には4mの津波も押し寄せ、海岸の近くでは津波による被害も出ました。(本当にこの世の終わりかと思うほどの長い大きな揺れでした)
 高萩市域の8割を占める山間部では土砂崩れで道路が寸断、市内の道路では亀裂で1mもの段差ができるほどの場所もありました。
また、美しい高戸海岸から赤浜地域にかけての海食崖も崩れ落ちてしまいました。
建物の被害は全壊204棟、半壊1,069棟、一部損壊3,891棟を数え、市内の4割強の世帯が被害を受けたことになります。我が家も各部屋にヒビや亀裂が入り一部損壊となりました。市内では死亡者も出ました。

 高萩市役所も建屋全体に大きな亀裂が入り、全壊となりました。
そのため、これまでは別な場所の仮庁舎で業務をしていましたが、全壊前と同じ場所に2015年から建設を進めてきた市役所の新庁舎が完成し、今週(9/19)から業務を開始しました。

 免震構造の無駄のないシンプルなデザイン。屋上には太陽光パネルとディーゼル発電機があります。また、各種のイベントなどもできる玄関前の広場など、東日本大震災の復興のシンボルとして、市民に愛される庁舎となることでしょう。

イメージ 2

 広場には「愛の賛歌」と題した乙女像があります。この像は震災前からあった像を移設したものです。
周りにはモザイクで作られた市章や市の花などがデザイン化されています。

イメージ 3

高萩市の市章です。高萩市の「高」の文字を図案化したものです。
上部の両翼は飛躍を意味し、中央の尖剣は向上を表し、市の円満協力性と発展性を強く表現しています。

イメージ 4

 市の木は「松」です。

イメージ 5

 市の花は「萩(ハギ)」です。市内には多くの萩が見られます。

イメージ 6

 市の鳥は「キジ」です。私の家庭菜園にいくと、普通によく見かける鳥で、「ケーン ケーン」と鳴きます。菜園にとっては食い荒らす天敵なのですが・・・

イメージ 7

 高萩市は昔から「核兵器廃絶平和宣言都市」の街です。

イメージ 8

 市役所の入り口にある「市民憲章」の碑です。

イメージ 9

山形県新庄市と、埼玉県飯能市は、友好都市になっていて、毎年、いろいろな交流があります。」

イメージ 10

 ここ毎年のように人口流失の多い高萩市ですが、私の生まれ育った住みやすい街・・・
高萩市は「山」「谷」「川」「海」のすべてがそろった自然豊かな街・・・

I LOVE TAKAHAGI
高萩市関連のホームページです。これから花貫渓谷の紅葉が最高です。ぜひ、お出かけください。

高萩市の公式ホームページです。
高萩市観光協会ホームページ

過去に投稿した高萩市に関する私の記事です。お暇でしたら
どうぞ・・・・・
高萩市/新緑の花貫渓谷に行ってきました。
桜の名所/高萩市さくら宇宙公園/と軽スポーツ
JR東日本/常磐線 高萩駅
第9回 手作り ひな人形まつり/高萩市

 では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles