気まぐれ日記/春の雑草・野草その⑦
※2016/04/24 追加投稿
「キランソウ」の写真を追加しました。
4がつ23にち どようび うすぐもり ![]()
![]()


きょうは、どようび しごとはやすみです。・・・![]()
![]()


きのうは、ごぜんちゅうは しごとでしたが ごごは
すこし じかんが あったので ちかくを 1じかん
くらい さんぽをしました。![]()
![]()


さんぽで みつける みちばたや あきち どてなど
にさいている ざっそうのはなが きれいです。![]()
![]()


--------------------------------------------------------------
このところ、散歩を兼ねた雑草の観察にハマっています。
道端や空き地などで見られる雑草の中には、良く見ないと
わからない、とても小さな花がたくさん咲いています。
家の前の空き地の駐車場で見つけた小さな花です。
「松葉海蘭(マツバウンラン)」です。細長い茎を伸ばした
先に小さな花を咲かせます。![]()

少し拡大して見てみましょう・・
とてもきれいですね

小学校に行く坂道の下で「クサノオウ」がたくさん咲いて
いました。黄色の花がとてもきれいに揺れていました。![]()

今年、はじめて「ムラサキツメグサ」の花を見つけました。
「シロツメグサ(クローバー)」の仲間ですが、こちらの方
が葉も花も大きいです。![]()

花の部分を拡大してみると、シロツメグサ(クローバー)と
全くおなじで、豆の花がたくさん集まっていますね。こうや
って大きくしてみると本当にきれいです・・・![]()
![]()
![]()



すぐ近くの神社の坂道の土手に咲いていた花です。
「オオヤマフスマ」・・・名前がわかりませんでしたが、
調べて、やっとわかりました。白い花です。![]()
![]()


道端のコンクリートの狭い隙で「ノジスミレ」でしょうか
綺麗な花をたくさん咲かせていました。![]()

この写真は木曜日の休みの日に海岸に行った時に、海のすぐ
近くの道端に咲いていた「タンポポ」と、「ツルニチソウ」
です。![]()
![]()


まだまだ、紹介していない花がたくさんありますが・・・
そのうち紹介しましょう・・

※2016/04/24 追加投稿
「キランソウ」の写真を追加します。少し日当たりの
悪い坂道の土手に生育していました。
-----「とんでもないヒナゲシ」 の話 -----
そのヒナゲシとは、「ナガミヒナゲシ」・・・・今、日本の道端やどこにでも、雑草のように見られる可憐でとてもきれいなヒナゲシです。
・・・・家のすぐ近くで撮影しました。(去年の写真です)
花が咲いても1日で散ってしまう可憐な色と姿・・・とても魅力のある花なのですが、この花・・・実は日本の在来の動植物を駆逐するかも知れない恐ろしい植物。
ケシの仲間ですが毒(※アルカロイド)はありません。
※植物の持つ毒を総称してアルカロイドと言います。
問題はその繁殖力・・・
コンクリートの隙間はアルカリ性?で好むのかどうかは分かりませんが、良く咲いているのが見られます。また、どんなに小さな個体でも必ず花を咲かせます。たった2センチ位の背丈の個体でも5mm位の花をちゃんと咲かせます。
恐ろしいのは、花が咲けば通常の大きさであれば1つの花で数千個の種を作るのです。しかも未熟の種でも芽を出す力があります。自分だけが増殖する遺伝子まで持っている恐ろしい植物で、どのようにこのナガミヒナゲシを駆除するかが大問題になってきているのです。
育ててはいけません。。。。。
国立環境研究所の「新入生物データ」としても取り上げられている外来新入植物です。
↓
※ナガミヒナゲシについては、昨年5月に投稿した記事を
そのまま再投稿しました。
--------------------------------------------------------------------
■「春の雑草・野草/その⑥」は、こちらです。
■「春の雑草・野草/その⑤」は、こちらです。
■「春の雑草・野草/その④」は、こちらです。
■「春の雑草・野草/その③」は、こちらです。
■「春の雑草・野草/その②」は、こちらです。
■「春の雑草・野草/その①」は、こちらです。 おまけ・・・ここでクイズです。
さて・・・これは何でしょうか・・・?? ![]()
![]()


答えは、あとでね・・・お楽しみに・・・
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。
