Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

グノーのレクイエムとミサ曲第2番

$
0
0
 グノーの「レクイエム」と
「ミサ曲第2番」
 
<レクイエム>
イメージ 1エヴァ・ブッフォーニ(ソプラノ)
イレーネ・フリートリ(アルト)
ルーベン・アモレッティ(テノール)
アラン・クレマン(バス)
ロマンド室内合唱団
フランソワ・マルゴ(オルガン)
指揮:アンドレ・シャルレ
 
<ミサ曲第2番小ミサ曲ト長調>
ブラッシュ・コラール・ソサエティ
フランソワ・マルゴ(オルガン)
指揮:アンドレ・シャルレ
 
 
シャルル・グノーというと、まず頭に浮かぶのは歌劇ファウスト」「ロミオとジュリエット」でしょうか・・・また、グノーは交響曲も書いていますが、教会の聖歌隊の楽長をしていたためでしょうか、多くの宗教曲を作曲しています。中でもバッハの「平均律クラヴィーア曲集」第1巻第1曲の前奏曲に旋律をのせた「アヴェ・マリア」はグノーのアヴェ・マリアとして超有名曲ですね。
実はグノーは「荘厳ミサ曲」を含む20曲近い「ミサ曲」と、それにレクイエムを書いています。レクイエムは3曲あるらしいのですが、私の手許には、今回紹介するグノーの最後の作品でもある「ハ長調のレクイエム」だけです。
「荘厳ミサ曲」も何曲か書いていますが、その中では、以前にこのブログでも紹介した「聖セシリア荘厳ミサ曲」が最も有名で、優雅で美しい旋律とハーモニーを伴った色彩感のあるミサ曲です。
 
 さて、今回のレクイエムは、「ハープとオルガン、ダブル・バス、弦楽四重奏、4人のソリストと混声合唱」というバージョンです。フル・オーケストラの伴奏ではないので合唱が中心となっています。かなり昔ですが、「何~!グノーのレクイエム・・こんな曲があったんだ~」・・・と店頭で見つけたスイスの輸入盤です。500円だったことを覚えています。店内処分品でした。
 
 長調で書かれたレクイエムと言うのも珍しいのですが、死者のためのミサ曲と言うことなのでしょうか、「聖セシリア荘厳ミサ曲」でみられた華やかさとは全く異なる感じで第1曲がはじまります。グノー自身が亡くなる年に書かれた最後の作品、しかもレクイエムと言うこともあり、第1曲のIntroit and Kyrie では「えっ!・・・これがグノーの曲?」と思うほどです。オルガンのソロではじまりますが、続く合唱では半音階で音が少しづつ上がっていったり、下がっていったり不思議な音の動きで曲が進んでいきます。それでも最後は美しい長調の和音で終わります。この部分は実に美しい音楽です。第2曲は、いかにもDies Irae らしい曲で、合唱と独唱者、オルガンの響きが印象に残ります。激しさもみられますが、特に曲の中間のソプラノ・ソロと合唱あたりから後半にかけては、やっとグノーらしい美しいメロディーとハーモニーも見え隠れします。第3曲のSanctusは1分30秒程のとても短い曲ですが、ここは「聖セシリア荘厳ミサ曲」でみられた華やかさが感じられ、正にグノーらしさが聴けます。第4曲のBenedictus も短い曲ですがテノール、ソプラノのソリストのかけあいに、ヴァイオリンやハープが優しく奏でるとても美しい曲となっています。第5曲のpie jesu もフォーレのレクイエムにも似た印象を与える曲となっています。終曲のAgnusDeiはとても美しい癒しの曲・・・弦楽のヴァイオリンもとても美しい曲で、最後は美しい長調の合唱のピアニシモで静かに曲が終わります。
 
 久しぶりにこのグノーのレクイエムを聴いたのですが、あらためて聴いてみて、これほど素晴らしいレクイエムだったとは・・・と感心し、2度続けて全曲を聴いてしまいました。フランス人作曲家のレクイエムとしてはフォーレと、デュルフレのレクイエムが特に有名で人気もある曲ですが、このグノーの最後の曲がレクイエムとしては人気が無いというか、決して有名曲ではないのが残念です。そのために発売されているCDもミシェル・コルボなど2、3枚しか発売されていないようです。コルボ盤は聴いていませんが、ぜひ聴いてみたくなりました。この曲は、かくれたレクイエムの名曲と言えると思います。
 
 なお、このCDにはカップリング曲として「男声合唱とオルガンのためのミサ曲第2番(小ミサ曲ト長調)」収められています。男声合唱のためのミサ曲と言うと、これも以前、このブログで紹介したケルビーニの「ニ短調レクイエム」、シューベルトの「ドイツ・ミサ曲」が比較的有名ですが、このグノーの第2ミサ曲も男声合唱のミサ曲としては名曲の一つだと思いますね。
 
※お詫びと訂正
上記のケルビーニの男声合唱のレクイエムを当初、「イ短調のレクイエム」と紹介しましたが「ニ短調のレクイエム」でした。文章は修正しました。
 
上記の関連記事はこちらです。曲名をクリックすれば、投稿記事に
つながります。    
  ↓
 2曲のレクイエムと荘厳ミサ曲(ミサ・ソレムニス)
   
この他、「声楽・宗教曲・オペラ」の書庫の過去の投稿はこちらです。
下のタイトルをクリックすると記事につながります。
 2曲のレクイエムと荘厳ミサ曲(ミサ・ソレムニス)
 ・・・・・・・ 若くして亡くなった名テノール歌手の名盤を紹介
 
では、また・・・・HIROちゃんでした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Latest Images

Trending Articles