Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

オルソン・アンプの改造/回路案

$
0
0
   オルソン・アンプの改造/回路案
             ------ 原回路では感度が高すぎる ------

イメージ 1

友人のSさんに嫁入りしたオルソン・アンプ(6F6-GT パラ・プッシュプル・アンプ)ですが、感度が高すぎてプリ・アンプ(コントロール・アンプ)のボリュームを少し上げただけで音が大きくなりすぎて使いにくい…とのこと。これについては、製作記事でも書きましたが、オリジナルの回路にできるだけ近い回路で製作したため、ゲインの高いアンプになっています。

あらためて現在の回路を紹介すると、基本的な回路は、ほぼ原回路に近い回路になっています。

イメージ 2
イメージ 3

現在の回路(上記の回路)では、初段のカソードに付けるパスコンを省略し、更にカップリング・コンデンサーの後の次段への入り口に120KΩを入れていても、アンプの感度はかなり高くなっています。プリアンプや、コントロール・アンプから繋ぐのであれば、現在のこの回路では使いにくいでしょう。
そこで、思い切って初段をカットすることにします。これにより、カップリング・コンデンサーも1個少なくなり、音の色付けも少なくなるはずです。

 改造する場合の回路案ですが、いくつか考えられますが、ここでは2つの改造案を示します。電源部は省略しますが、プレート電圧調整のため、電源部のB電源平滑回路のデカップリング抵抗(現在は5.6KΩ)も多少、定数を変更するかもしれません。

改造案①
初段の6SN7をそのまま生かし、パラ接続とする。

イメージ 4

改造案②
 初段の6SN7をそのまま生かし、高域特性が良い?とされるSRPP回路とする。なお、6SN7では、感度が低くなりすぎることも考えられますが、μの大きな6SL7もそのまま挿し換えが可能でしょう。ただし6SL7だと音の力感は少し弱くなるかもしれません。

イメージ 5

どちらにしても、増幅段を減らしても全く問題はないでしょう。むしろ、使いやすいアンプになると思います。感度(ゲイン)の高いパワー・アンプを好む方も多いのですが、個人的には感度の高いパワー・アンプは意外と使いにくいと思っています。

近いうちに、Sさん宅に出かけ、現地で回路の変更をしたいと思っていますが、車で片道2時間近くかかるので、いつでも行けるとは言えません。改造が完了したら、あらためてブログで紹介します。

HIROちゃんのFC2ブログは、こちらです。
  ↓

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles