Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

新しい車にしました。車種は…なんと…

$
0
0
  新しい車にしました。車種は…なんと…

 これまで約10年間、お世話になった日産ティーダですが、昨日から新車に乗り換えました。

自宅前で2枚・・・パチリ・・・
ナンバープレートは消しています。希望ナンバーにしました。

イメージ 1

イメージ 2

ボディーカラーは、エクセレントブルー・パールですが、かなり濃い色です。見る角度や光のあたり具合によっては、ブルーやブラックにも見えます。

HIROちゃんの家から車で10分位のところにある、高萩市の花貫ダムの駐車場で写してみました。このダムは海が見えるダムで有名なのですが、今日は曇って海は見えませんでした。

イメージ 3

明るいところで見ると、ボディーカラーも同じ車とは思えないほど違って見えます。

イメージ 4

 実は、今度の車…乗用車ではありません。4ナンバーの商用車で貨物自動車…いわゆるライトバンです。
この車、とにかく街のあちらこちらで多く見ることが出来るバンで、車種は、日産 NV150  AD  です。商用車のためか走行しているのは、ほとんどがホワイト色の車ばかり…この車はホワイト色がとても似合うのですが、会社の営業車や工事のライトバンと同じになってしまうので、エクセレントブルーにしました。この色だとナンバープレートを見なければ、ステーションワゴンの乗用車にしか見えないでしょう・・・

日産の NV150  AD  のカタログから一部をコピーしました。
とにかく、この白いバンは驚くほど日中、街中の道路で多く見かけます。トヨタの同クラスのサクシードや、プロボックスよりも多く走行しているように思います。

イメージ 5

なぜ、貨物車にしたかったって? いくつかの理由はあるのですが…当初は維持費の安い軽自動車にしようかと考えていたのですが、週に3日程度とは言え、一部高速道路を利用して、片道約1時間ちょっとかかる職場までの通勤には軽自動車では何かと不安…。これまで1500ccの車だったので、同じ1500ccが良いかな…と言うことで車種を探したのですが、結構価格が高い・・・その点、貨物車なら軽乗用車とあまり変わらないくらいの価格で購入できます。
しかも自動ブレーキ付きです。

しかし、貨物自動車だと車検も初年度は2年ですが、その後は毎年車検を受けなければならないとか、乗り心地が悪いとか…いろいろあるのですが…乗用車と比較した貨物車のメリットと、デメリットを考えてみました。

メリット
・毎年の自動車税が1500ccでも14,300円と安い。
・荷物がたくさん載せられる…貨物車だから当たり前ですが…
・もともと商用の貨物用として設計しているので、ボディーの
 シャシーが丈夫にできている。
・車検が毎年という面倒さはあるが、1年点検はない。車検間隔
 が短いので故障も少なく車の安全性が保たれ、車も長持ちする。

デメリット…でもポジティブに考えると…
・車検が毎年で面倒…乗用車よりは安いはず。
・乗り心地が悪い…これは貨物用なので当たり前です。
 タイヤも小さいので振動が運転席に伝わりやすく、音も少し
 だけ大きく感じますが、気になるほどではありません。
 ※リヤシート(後席)は特に乗り心地が悪いのですが、これは
  あくまで補助的な椅子でHIROちゃんの場合、後ろの席に人
  を乗せることは、ほとんどありません。助手席にカミさんを
  乗せるくらいなので…それより荷台が広い方がHIROちゃん
  には便利。(農作業もやるし・・・
・車の見た目がダサイ…この AD バンは、貨物車でありながら、
 スタイリッシュでカッコいいと思いませんか!
・自賠責保険は若干高くなり、任意保険も内容により変わります
 が若干だけ高くなるようです。しかし微々たる額です。

まあ、他にもいろいろあるのですが、デメリットが多いように感じますが、貨物自動車は、自動車税だけでもかなり安く、1年点検はありません。車検代も乗用車より安いようですし、修理も少ないと思います。1年間あたりの維持費としては、同クラスの乗用車とほとんど変わらないと思います。かえって安いかもしれません。

運転席はシンプル。商用車ということで伝票を入れたりするBOX、ペン立てがあったり、収納箇所が多くて便利です。

イメージ 6

カーナビはHIROちゃんには不要。ラジオはCDが聴けるものに変更しました。 エアコンはマニュアルですが、これで充分。

イメージ 7

嬉しいのは、車や人との衝突回避を促すエマーションシーブレーキ(自動ブレーキ)がついています。また、高速道路などでセンターラインを越えた時などには警告音で知らせるLDW(車線逸脱警報)もついています。

イメージ 8

面白いのは、これ・・・ なんと蓋を上げるとAC100Vのコンセントがついています。業務でパソコンなどを使ったり、スマホの充電に便利です。

イメージ 9

 下の写真は後席を使用して5人乗りの場合の荷台…これでも貨物車なので十分な荷物を載せられます。2人乗りで、後席を前に倒せばコンパネや長い物、背の高い物もたくさん載せられます。1人乗りで助手席も倒せば2mを超える長尺ものまで載せられます。
積載重量は450kg(5人乗りの時は300kg)です。

イメージ 10

乗用車ではありませんが、商用車(貨物車)を個人の乗用として使用するのもありかな・・・と思っています。

日産 NV150 AD の webカタログはこちらです。

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles