Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

クラシックのSP盤と蓄音機/Yさん宅訪問

$
0
0
  クラシックのSP盤と蓄音機/Yさん宅訪問

 今日は、真空管アンプの同好会「常陸管球の会」の会員でもある、ブログでおなじみのYさんのお宅の秘密基地に、久しぶりにお邪魔しました。同じ茨城県なのですが、県北のHIROちゃん宅からは高速道路を使って約2時間です・・・
 今日、お伺いした目的は、Yさんが、あるご縁で入手された何と数百枚のクラシックのSP盤レコードを見せていただくのと、合わせてSP盤用の蓄音機の音を聴かせていただきたいと、出かけたのです。

秘密基地の中には多くのSP盤の入ったダンボール箱がたくさんありました。これ以外にもたくさん…

イメージ 1

どれどれ・・・と・・・どんな曲でどんな演奏家のSP盤かと取り出してみると・・・とてもこのブログでは紹介しきれないほどの、クラシック音楽やSP盤マニアにとっては正に「お宝!」です。しかもオリジナルのケースに入ったものが多く、レコード盤は無傷のきれいなものばかり。。。。
今回は、ケース入りのものから、ほんのちょっとだけ紹介・・・
クラシック・マニアの方なら、よだれが出そうなSP盤ばかり、写真では全て紹介できませんが、交響曲や協奏曲は全て全楽章がそろっています。

ブルーノ・ワルターは、この他にもたくさん・・・
モーツアルトの交響曲第40番などもありました。写真はウィーン・フィルハーモニーとのベートーヴェン交響曲第6番「田園」

イメージ 2

トスカニーニ/NYP ベートーヴェン交響曲第7番

イメージ 3

ワインガルトナー/VPO/ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」

イメージ 4

この他に、交響曲ではクーセヴィツキ/ボストンSO/ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」や、エーリッヒ・クライバー/BPO/シューベルト・未完成などなど巨匠たちの名盤ばかり・・・

驚いたのは、フランツ・シャルク/VPO/ベートーヴェン交響曲第5番「運命」・・・確かシャルクは1930年頃に亡くなった指揮者、多分、このSP録音は初めて電気録音をした最初の「運命」だったような・・・大きく写真を撮れば良かったですね・・・盤の文字も斜めですしね・・・

イメージ 5

中には、こんなデラックスなものまで・・・
トーマス・ビーチャム/LSO/ヘンデル「メサイヤ」の全曲でSP盤9枚のセットが2組18枚で1曲です。

イメージ 6

まあ、紹介しきれませんが、主な演奏家の名前だけでも紹介しましょう。クラシック・マニアならご存知の巨匠たちのSP録音です。なんとも凄い・・・
指揮者なら他にメンゲルベルク、バリビローリ、サージェント、ストコフスキーなどなど・・

ヴァイオリニストなら・・・メニューイン、クライスラー、エルマン、ハイフェッツなど・・・

ピアニストなら・・・コルトー、フィッシャー、シュナーベルなどなど・・

チェリストなら・・・カザルス、フェルタンなど

ランドフスカのバッハのチェンバロ曲も多くあったのには驚きました。

その他、カペー四重奏団などの室内曲も・・・
とにかく「お宝SP盤」がごっそり・・・・なんとも驚きです。
今日1日では、とても見切れませんでした。
 ------------------------------------------------------------
驚いたのはSP盤ばかりではありません。蓄音機の数々・・・

イメージ 7

特にHIROちゃんが、ほれこんでしまった蓄音機はこれ・・
Victrola  VV1-90 蓄音機 何と素晴らしい音と音量!

イメージ 8

イメージ 9

電気を使わない手回しの蓄音機とは思えない、素晴らしい音・・
ジャズにもとても良いようで、ベニー・グッドマンの「グッティ・グッティ」を聴いてみると・・・これがまた素晴らしい!最高の雰囲気・・・
今回のSP盤ではクラシック音楽が多かったのですが、クラシック以外でもジャズや、日本の藤山一郎、高田浩吉、李香蘭などの歌謡曲もありました。

まあ、今回はYさんの、とんでもない「お宝」を拝見させていただきました。ありがとうございました。

Yさんのブログは、こちらです。
早速、HIROちゃん訪問の投稿記事を書かれていました…

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles