Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

ミニワッター完成!/6Z-P1シングル

$
0
0
  ミニワッター完成!/6Z-P1シングル
 ---- 100円ショップ製品で大変身!----

1.初めに
 前回投稿までの「ミニワッターの製作記事」で次の方から
 「ナイス」をいただきました。ありがとうございます。
(順不同です)
 ※最初の投稿で書き忘れた方がおりましたので追記します。
  なお、今後、以前の「ミニワッターの製作記事」にナイス
  を頂いてもコメント欄は閉じたままですので御礼のコメン
  トは省略させていただきます。

mis*ima*6*2さん、ひでじさん、
 vai*u*er201*さん、viv*ga*t*さん、
 nightwish_dais...さん、Lavie60さん、
元新潟のUさん、altumさん、梅天神さん、flattwinさん
コロッケさん、こばさん、Grundigさん、kasatakakt66さん
ごおるどさん、カッシーさん、プリウスさん、

2.アンプが完成しました。

イメージ 1

 今回のアンプですが、結局、きのう1日でシャーシ加工から、配線作業までを行い、実質、半日ほどで完成しました。
今回、ミニワッターを製作するにあたっては出力管を何にするか、多くの候補の中から、6Z-P1使用しました。オールドの方ならどなたもご存知かと思いますが、ほとんどの方が、何故か初めの6だけが日本語でロクゼットピーワンと言っていましたね。
 6Z-P1は、昔、ST管の5球スーパー・ラジオの出力管として多用されていました。
ST管の5球スーパーの真空管は6WC56D66Z-DH3A6Z-P1という真空管を使用し、整流管は12F(12FK)が使われていました。
チョット高級な5球スーパーでは出力管にUZ-42が、整流管には80BKが使用されていました。

 6Z-P1は、オクタルベースの6G6Gの特性とほぼ同じ、日本独自の電力増幅5極管です。プレート電圧180Vで1Wの出力のためか、「小出力の、みみっちいラジオ用の駄球!」というイメージを持つ方が多いと思いますが、6Z-P1は、私から言わせれば、日本が誇る銘球のひとつだと思います。ラジオ用とはいえ、実に素晴らしい音を出してくれます。私の勝手な評価では、バランスのとれた音ですが、中~高域が非常にきれいな真空管だと思っています。特にヴォーカルには相性が良いですね・・)

3.今回、使用したドライブ管
 せっかく6Z-P1のアンプなので、5球スーパー・ラジオと同じように6Z-DH3Aをドライブ管に、整流もシリコン・ダイオードではなく、80BKの整流管使用を予定していました。
今回のシャーシでもST管5本は何とか載るのですが、ややシャーシが狭いこともあり、整流はシリコン・ダイオードとし、ドライブは7ピンMT管の6AU6を三極管接続として使用しました。
なぜ、6AU6を使用したかは、別途、回路図の投稿時に説明します。

4.回路図について
 回路図は、簡単な回路ですが、まだ書いていませんので書いたら、あらためて投稿します。今日、試聴したところ感度が高すぎて私には少し使いにくいので、昨日の完成時から多少、変更しました。(従って前回のシャーシ裏の写真も、多少変わっていますので、回路図の投稿時にあらためて撮り直した写真を紹介します)

5.100円ショップ製品で大変身!
 前回の投稿で「特別の仕掛けがある」と書きましたが・・・
実は、このアンプ、100円ショップ製品で大変身するんです。

ウッドBOX(木製収納BOX)
 100円ショップ「Seria」の木製収納BOX/100円に
 入れてみました。

イメージ 2

両端が少し空きますが、このままでもいいし、あるいは何か
でふさぐなど工夫しましょ・・・

イメージ 3

こちらは「ダイソー」のWOODEN  BOX/100円
このBOXはシャーシより深いので、下の写真のようにBOX
の深さを木などで調整します。

イメージ 5

イメージ 4

私のお気に入りは下の長めのBOX、これもダイソーで100円
これも深さを調整します・・・

イメージ 6

隙間を利用して、同じダイソーで購入した木製の「ペン立て」
100円・・・これと組み合わせます。もうひとつ置けますね。
あるいは小瓶を置いて・・・キャンディー入れにいかが?

イメージ 7

イメージ 8

  「ペン立て」を置かなければ「お気に入りのCDたて」と
  してはいかがでしょう・・・
  シャーシの底とBOXの間に隙間があるので・・へそくりの
  お札も隠せますぞ~~~

イメージ 9

  ついでに、、、もうひとつ・・・
 「ダイソー」のストックBOX/200円

イメージ 10

 すっぽり入ります。持ち運びに便利・・・持つと重さでバランスが取れずに持ち上げた時に、BOXが斜めになるので、電源トランスをシャーシの中央に配置したのです。また、電源スイッチ、入力端子、スピーカー端子などは、これらの木製BOXや、ストックBOXにアンプを収めるために全てシャーシの上面に付けたのです。

イメージ 11

イメージ 12

  いかがでしたか・・・・
 こんなアンプ作りは楽しいではありませんか。
 ぜひ、お試しを・・・

 あっ! そうそう・・・このアンプ、出力トランスは小っちゃいけれど、音はいいんだよ! 次回の投稿で回路図の説明や撮り直した配線の様子などを紹介しますね。

 では、きょうは、このへんで・・・HIROちゃんでした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles