12AX7真空管/各社聴き比べ結果
※追加投稿
試聴に使用したパワー・アンプ(2A3シングル)の写真
を追加しました。
プリアンプや、メインアンプの初段管としても多く使用されている高μの双3極管、12AX7(ECC83) の代表的な各社の、聴き比べ結果を書いてみた。
■独テレフンケン製 ECC83
上品で几帳面なモニター的鳴り方。渋く落ち着きのある
ヴォーカルが印象的
■英マラード製 ECC63
コクとシャープネスを併せ持ち、聴かせどころを押さえた
心にくい再現
■ナショナル(松下) 12AX7A
音楽を躍動的に聴かせる積極性のある再現。
このダイナミックな音は魅力的
■東芝製 12AX7A
ジャズ・ポップス系に合いそうな切れ込みのいい音。
端整できれいな響き
■オランダ フィリップス製 ECC83
若々しく生彩感に富むヴォーカル。オケも中低域が充実した
好ましい鳴り方
実は、これらの音の評価は私の評価ではありません。
1998年5月31日発行の 別刷 Stereo Sound 「管球王国
Vol.8」に掲載された「マランツ#7」の12AX7は何を選ぶ
か・・・の記事でのプロの評価です。私にはわかるような、
わからないような適当な?音の表現記述。。。
まあ、私のシステムはスピーカーも小さいですし、今回試聴
に使用したパワーアンプも自作の2A3シングル。音の違いは
わかるだろうか・・・
音の違いは、今回完成![イメージ 9]()
したばかりの12AX7の
フォノ・イコライザー・
アンプでの比較。
12AX7からの音が直接
入るように、コントロー
ル・アンプは使用せずに、
VR付きのパワー・アン
プに直結して試聴。
■使用機器は、下記のとおり。
●レコード・プレーヤー:DENON DP-3000
●カートリッジ:シュアー V15 TYPE Ⅲ
●パワー・アンプ:RCA 5691 ドライブ RCA2A3シングル
●スピーカー:ダイヤトーン DS-251 MKⅡ
※フォノ・イコライザー・アンプの出力電圧が低いため、
2A3メイン・アンプは、ほぼフルヴォリュームで試聴
メイン・アンプに使用した2A3アンプです。45とのコンパ
チブル・アンプになっています。回路図等は末尾に記事のアド
レスを記入してありますので、クリックすれば、記事につなが
ります。
■使用LPレコード
適当にチョイス・・・録音年もかなり違います。
・ブラームス/ヴァイオリン協奏曲(1981年デジタル録音)
カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー
ヴァイオリン/ムター
・シューマン/歌曲集 「詩人の恋」(1965年アナログ録音)
バリトン/フィッシャー=ディースカウ
ピアノ伴奏/デームス
・ルイ・アームストロング名演集(アナログ録音/録音年不明)
正直、全部は聴けないので、ちょい聴きです・・・・
■比較した12AX7(ECC83)
私の手許には結構多くの12AX7がありますが、新品の予備
球は、あまり多くは持っていません。GEや、シーメンスな
どもありますが、1本だけなので、今回は2本以上あるもの
を挿してみました。全て既存のアンプから抜き取ったものか、
中古品です。
■東芝製 12AX7A Hi-Fi 用
最も手許に多くある球です。ここでは4本を写してみました。
■ナショナル(松下)製 12AX7 Tマーク付き
この球も結構持っていたのですが、友人のために作ったアンプ
に何本か使用したりして、3本しか残っていません。
■日立製 12AX7
写真の他に、あと2本あったはずですが・・・これも友人に
譲ってしまったかも。
■NEC製 12AX7
同じ国産でも他の上記の球とは、プレートの大きさ、構造が
異なります。
■独 テレフンケン製 ECC83
球の底に◆のダイヤマークがあるのが特徴。
マニアの間では、かなり人気があるようですが・・・
右の2本は、初めて2A3シングルを製作した時に使ったもの。
■英国 ムラード製 ECC83
オーディオ仲間から頂いた2本
■ロシア ソヴテック製 7025/12AX7WA
右の2本は元箱新品。他の12AX7と比べるとプレートの
構造、材質が異なります。高信頼管7025との併記です。
真空管を2本づつ90度、角度を変えて写しました。
さて、これらの12AX7 (ECC83) の私なりの音の評価を書き
たいところですが、正直、みんな同じに聴こえます。
スピーカーも大型ではありませんし、自作(自己満足)のパワ
ーアンプなので区別がつかないのかもしれませんが、それ以上
に私の耳が駄目耳なのでしょう。オケだろうが、ソロだろうが
全部同じ感じの音。メーカーの違いはわかりません。
(パワー・アンプはプッシュプルのほうが良かったかも・・)
よくもまあ、プロの評論家や音マニアの方は、本当にうるさい
くらい音に拘り、そして微妙な音の違いがわかるのか不思議で
す。私は、それほど製造メーカーにはこだわりませんが・・・
最後に、国産球の東芝製12AX7A Hi-Fi 用 のハムノイズが
最も極小であったことは確か。
---- ご参考 ----
メイン・アンプに使用した2A3アンプの製作記事はこちら
です。回路図および2A3関連記事です。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。![]()
