Quantcast
Channel: 真空管アンプの自作と、クラシック音楽&家庭菜園&鉄道写真などなど
Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

気まぐれ日記/今日の家庭菜園/種蒔き

$
0
0
  気まぐれ日記/今日の家庭菜園/種蒔き

 今日の家庭菜園・・・小松菜の一種「正月菜」が大きく育っています。実は、ここは耕していない畑の外の草むら…
春に「菜花」として収穫後、枯れたものを捨てた場所から、種がこぼれて、夏に自然に芽が出て育っています。何故かアブラナも捨てているので、すこしアブラナも混じっていますが、この正月菜が特にジャンボに増えています。昨年も同じでしたが、このままにしておくと冬を越して春に「菜花」としてたくさん収穫できます。食べられますが、このまま放置することにします。

イメージ 1

「櫓ネギ」は、もう収穫できるので食べています。たくさん株があるので、今日は友人に秋茄子とともに、差し上げてきました。
櫓ネギは、たくさんあるので、春までネギは買わなくても済みそうです。台風で葉が少し倒れましたが大丈夫です。

イメージ 2


サトイモです。もう収穫できます。
イメージ 3

大根‥‥雑草取りをしないと…あと1回、間引きかな~~~~イメージ 4

左は「京菜」手前は2回目に蒔いた「大根」隣は間引き後の「春菊」右奥は「ほうれん草」…
イメージ 5

第1回目に蒔いた「ほうれん草」は‥‥伸びてきました。
イメージ 6

今日は、先週耕した場所に肥料の鶏糞を漉き込んで、畝を作ってから2回目の種蒔きをしました。
今日は、2回目の「ほうれん草」正月菜」「アブラナ」の種を蒔きました。新たに手前を耕しました。ここには「エンドウ」等を蒔きます。
イメージ 7

イメージ 8

 今日は間引きした大根、春菊を採ってきました。春菊は天ぷらにしました。まだ間引き菜なので香りは少ないですが、美味しいです。間引き大根は「お浸し」にしました。

3回目の「ほうれん草」、2回目のアブラナ」正月菜」は月末ごろに、また種を蒔きます「ソラマメ」「エンドウ」は、11月に入ってから蒔きます。そうしないと苗が育ちすぎ大きくなって冬を越しにくくなります。
もう少し経つと「落花生」が収穫できますが…さて今年の出来はどうだろうか…?

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 640

Trending Articles